人間国宝 (Living National Treasure)

 

 

1955

 

高橋貞次* (Takahashi Sadatsugu)

本名 : 高橋 金市、明治35年(1902)4月14日~昭和43年(1968)8月21日。
愛媛県西条市に生まれる。
大正6年:小学校卒業と同時に、帝室技芸員月山貞一、貞勝父子の門下に入り刀剣修行を開始。
大正8年:中央刀剣界の養成工に採用され、主に上古刀の研究をする。
大正12年:郷里に帰り、刀匠として独立。鍛刀及び刀身彫刻の研究に専念する。
昭和11年:第1回新作日本刀展で総理大臣賞受賞。
昭和11年:松山市道後に鍛刀場設立、龍王子源貞次と号す。
昭和28年:第59回神宮式年遷宮御神宝太刀身鍛造。
昭和30年:第1回新作刀展で特選第1席。
昭和30年:重要無形文化財「日本刀」の保持者に認定。
昭和31年:第2回新作刀展で特選第1席。
美濃、大和、山城、備前、相州の各伝の鍛法を会得し、特に備前伝を得意とし優れた作品を発表している。また、刀身彫刻も月山流で優れ、刀 銘に「龍王子」「龍泉」を使用した。

 

1963

 

宮入昭平* (Miyairi Akihira)

本名 :宮入 堅一大正 2年(1913)3月17日~昭和52年(1977)11月24日。
長野県埴科郡に生まれる。
昭和12年栗原彦三郎昭秀氏の日本刀鍛錬伝習所に入門。
昭和15年 - 昭和18年:新作日本刀展で
名誉総裁賞、最高名誉賞、海運大臣賞、文部大臣賞。
昭和30年 - 昭和34年:
新作刀技術発表会で5回連続「特賞」を受賞。昭和35年以後無鑑査。
昭和38年:重要無形文化財「日本刀」の保持者に認定。
昭和48年:
刀号「昭平」を「行平」に改める。
昭和52年:
勲四等に叙せられ、旭日小綬章を賜る。

 

1971

 

月山貞一* (Gassan Sadakazu)

本名 :月山 昇、明治40年(1907)11月8日~平成7年(1995)4月1日。
大阪市に生まれる。
13歳の頃から祖父の貞一、父の貞勝の下で鍛刀に従事し、伝統的作刀技法を修行する。
上京し中央刀剣会に入会、養成工として修行しながら、日本刀全般の研究、制作に専念。美濃、大和、山城、備前、相州の五ケ伝の伝統的作刀法を修得した。中でも、相州、大和伝を得意とし、鎌倉・南北朝の月山刀の流れを汲む家伝の綾杉肌の鍛えをよくする。
昭和41年:刀銘を貞光、貴照と号していたが、二代目貞一を襲名する。
昭和42年の第3回新作名刀展以後、数々の特賞を受賞し、最高賞の正宗賞を2回受賞。以後無鑑査となり、審査員を歴任した。
昭和46年:重要無形文化財「日本刀」の保持者に認定。
昭和28年の第59回、昭和48年の第60回・神宮式年遷宮御神宝太刀身を鍛 する。

 

1981

 

隅谷正峯* (Sumitani Masamine)

本名 : 隅谷 與一郎、大正10年(1921)1月24日~平成10年(1998)12月12日。
石川県松任市に生まれる。
立命館大学理工学部機械工学科在学中、立命館日本刀鍛錬研究所に入所し、所長で刀匠の桜井正幸に師事して、作刀の手ほどきを受けた。
昭和17年・独立し、広島県尾道市内の興国日本刀鍛錬所で刀剣制作に励む。
古名刀を手本に独学で美濃、大和、山城、備前、相州の五ケ伝の伝統的作刀法を修得した。鎌倉中期の一文字系、長船系など匂い深く華やかな大丁子乱れ、重花丁子乱れの刃文、地に現れる特有の映り等、備前伝をよくし、その研鑽に努め、「隅谷丁子」と称される華麗な丁子刃文を作り上げた。
昭和32年:第3回作刀技術発表会で優秀賞を受賞後、数々の賞を受賞。
昭和40年・41年:第1回、2回新作名刀展で連続特賞・正宗賞を受賞。
昭和42年:以後、無鑑査。
昭和48年:第60回神宮式年遷宮御神宝太刀身を鍛 する。
昭和49年:第10回新作名刀展で正宗賞を受賞。
昭和56年:重要無形文化財「日本刀」の保持者に認定。

 

1997

 

天田昭次 (Amada Akitsugu)

本名 : 天田 誠一、昭和2年(1927)8月4日~
新潟県本田村(現豊浦町)市に生まれる。
刀匠・天田貞吉の長男として生まれる。
昭和15年:日本刀鍛錬伝習所に入門し、所長・栗原昭秀の下で作刀法を学ぶ。
昭和29年:文化財保護委員会から美術刀剣の制作承認を受け、本格的な作刀を始める。
山城、備前、相州、各伝の鍛法を独自に修め、昭和30年の第1回作刀技術発表会で優秀賞を受賞。以後、受賞を重ねる。
昭和48年:以後、無鑑査。
昭和48年:第60回神宮式年遷宮御神宝太刀身を鍛造する。
昭和52年:第13回新作名刀展で最高賞の正宗賞を受賞。
昭和54年:新潟県指定無形文化財「日本刀」の保持者に認定。
平成9年:重要無形文化財「日本刀」の保持者に認定。 
特に、鎌倉時代後期の相州伝の伝承に努め、刃文、移りの研究を重ねて地鉄の重要さを認識し、「小型たたら」による自家製鋼による鉄を用いて優れた地鉄作りを目指している。

 

大隅俊平* (Osumi Toshihira)

本名 : 大隅 貞男、昭和7年(1932)1月23日~平成21年(2009)10月4日。
群馬県に生まれる

昭和27年:宮入昭平(行平)刀匠に入門して作刀技術を学ぶ。
昭和32年:作刀活動に入る。
師匠からは主として山城伝、来国俊らの鍛法を習得し、その後も平安時代から鎌倉時代の古名刀を手本として、備中青江派の直刃一筋に研究、研鑽に努めている。
昭和33年:第4回作刀技術発表会に初出品し、優秀賞を受賞。以後、新作名刀展に改称されたのちも、数々の賞を受賞する。
昭和49年・51年・53年:第10回、12回、14回新作名刀展において最高賞の正宗賞を受賞する。
昭和48年・平成5年:第60回・61回神宮式年遷宮御神宝太刀身を鍛 する。
昭和51年:群馬県指定無形文化財「日本刀」の保持者に認定。
平成9年:重要無形文化財「日本刀」の保持者に認定。

 

無鑑査 (Mukansa)

To be selected as a Mukansa currently, a swordsmith must win the Prince Takamatsu Prize (高松宮賞) more than 3 times and the Tokusho (特賞) more than 5 times. Candidates awarded the Tokusho more than 8 times are also considered. These tokusho includes the following 6 prizes: Prince Takamatsu Prize (高松宮賞), Bunkacho Minister Prize (文化庁長官賞), NBTHK President Prize (日本美術刀剣保存協会会長賞), Kunzan Prize (薫山賞), Kanzan Prize (寒山賞), Japanese Swordsmith Association President Prize (全日本刀匠会会賞).

2007 Shinsakutoden Sword Forging Competiton Result

1958

高橋貞次* (Takahashi Sadatsugu: 1902-1968)

1960

宮入昭平* (Miyairi Akihira: 1913 - 1977)

1967

月山貞一* (Gassan Sadakazu II: 1907 - 1995)
隅谷正峯* (Sumitani Masamine: 1921 - 1998)

1970

今泉俊光* (Imaizumi Toshimitsu: 1898 - 1995)

1972

川島忠善* (Kawashima Tadayoshi II: 1923 - 1988)

1973

天田昭次 (Amada Akitsugu: 1927 - )
大隅俊平* (Osumi Toshihira: 1932 - 2009)

1981

遠藤光起* (Endo Mitsuoki: 1904 - 1997)
酒井繁政
* (Sakai Shigemasa: 1905 - 1996)
八鍬靖武* (Yakuwa Yasutake: 1909 - 1983)
法華三郞信房* (Hokke Saburo Nobufusa VIII: 1909 - 2000)

1982

吉原義人 (Yoshihara Yoshihito: 1943 - )
吉原國家 (Yoshihara Kuniiye II: 1945 - )
月山貞利 (Gassan Sadatoshi: 1946 - )

1985

谷川盛吉* (Tanigawa Moriyoshi: 1913 - 1990)
上林恒平 (Kanbayashi Tsunehira:1944 - )

1986

山口淸房 (Yamaguchi Kiyofusa: 1932 - )

1987

河内國平 (Kawachi Kunihira: 1941 - )
大野義光 (Ono Yoshimitsu: 1948 - )

1989

高橋次平* (1927 - 1996)

1990

宗勉 (Sou Tsutomu: 1927 - )

1995

三上貞直 (Mikami Sadanao: 1955 - )
宮入法廣 (Miyairi Norihiro: 1956 - )

1996

榎本貞吉* (Enomoto Sadayoshi: 1928 - 2000)
瀬戸吉廣 (Seto Yoshihiro: 1945 - )
廣木弘邦 (Hiroki Hirokuni: 1948 - )

2000

宮入小左衛門行平 (Miyairi Kozemon Yukihira: 1957 - )
大久保和平* (Okubo Kazuhira: 1943 - 2003)

2003

吉原義一 (Yoshihara Yoshikazu: 1967 - )

2006

尾川兼圀 (Ogawa Kanekuni: 1925 - )
宗昌親 (Sou  Masachika: 1958 - )

 

http://www.jp-sword.com